NOVILOG

株式会社ノヴィータが運営するブログメディアです。メンバーのこと、文化や価値観、ノウハウ、様々な活動などについて発信します。

部下の成長と顧客視点の気づきにつながった、自社サイトリニューアルプロジェクトの話

こんにちは、取締役としてノヴィータのインテグレーション部門を管理している川村です。今回のお話は、自社コーポレートサイトのリニューアルを行うため、自社でプロジェクトを発足。プロジェクトを遂行する中で自分自身に多くの気付きとメンバーの育成につながった話をご紹介したいと思います。成長させたい部下を持つ管理者の方はぜひご一読ください。

コーポレートサイトをリニューアルした背景

2023年9月、ノヴィータはコーポレートサイトをリニューアルオープンしました。

我が社は、2006年の設立時から20年近く、WEB広告やWEBサイト制作・運用を中心にお客様の課題解決に携わってきました。自社サイトも定期的、部分的にリニューアルをしてはいるものの、近年では新規事業も増え、組織体制も変わり、掲載している情報が古くなったため、大規模なリニューアルに踏み切りました。

同時に、自社のマーケティング戦略から見直すためにマーケティング専門のチームを立ち上げ、マーケティング施策の一環として、自社サイトリニューアルプロジェクトを位置づけました。

どうせ実行するならばと、プロジェクトマネジメント経験が少ない社員メンバーをプロジェクトリーダーとして据え、クライアントワークではなかなか任せられていなかった範囲についても対応してもらうことにしました。

制作のプロジェクトを主導するのは「インテグレーション事業本部」

ノヴィータは、WEBやICTを活用しながら課題解決のソリューション提案を行っている企業です。主軸に、お客様のビジネス課題を解決するためのWEBマーケティング施策の実行や、安定的で効率的なWEBサイト制作・運用を行う「インテグレーション事業本部」があります。
インテグレーション部門内はディレクション、デザイン、フロントエンドの3チームに分かれています。簡単に各部門の役割を説明します。

ディレクションのチームでは、主にお客様と制作メンバーとの間に立ち、コミュニケーションのハブを担うディレクターが所属しています。
ディレクターが行う業務は幅広く、案件における進行管理のほか、プロジェクト全体を俯瞰・管理するプロジェクトマネジメント業務を行ったり、案件獲得のための受注前活動に携わったりすることもあります。

デザインチームは、WEBサイトや広告などのデザイン/UIを作る仕事をしています。これには、見た目の美しさだけでなく、ユーザーの使いやすさなどのUXの設計も含まれます。
さらに、クライアントとのコミュニケーションや、画面設計に関わることもあります。これにより、顧客の要望や利用するユーザーの要求を深く理解し、デザインに反映することができます。また、広告クリエイティブに特化したアドクリエイティブのチームもあり、WEB広告の分析〜仮説立案、改善提案、それに基づいたデザイン制作まで一貫した対応が可能です。

フロントエンドチームは、WEBサイトの構築・実装を担当するチームです。
フロントエンドとは、ユーザーが目にするブラウザや、スマートフォンなどの端末画面に表示させる仕組みを指し、主にWEBブラウザで表示させるためのプログラミングを行っています。技術的な仕様を策定したり、実際に構築・実装を担当するのが、フロントエンドチームです。
弊社のフロントエンドチームはWordPressの導入実績が豊富なので、新規導入はもちろんのこと、リニューアルやカスタマイズなど幅広いニーズに対応できます。プログラミングの技術だけではなく、お客様との円滑なコミュニケーションを重視しているところが特徴で、レスポンスの早さ・説明の分かりやすさ・能動的な対応力は特に評価をいただいています。

プロジェクトの始まりから、目指すべきゴールの設定と達成までを伴走する「ディレクター」の役割として、多くのプロジェクトにおいてディレクションチームのメンバーが関わっています。一方、デザインやフロントエンドのみのご依頼の場合では、デザインチーム/フロントエンドチームのメンバーがクライアントから直接ヒアリングを行い、制作を行うこともあります。大規模サイトのコーディングのみお引き受けする際に、フロントエンドチームのメンバーがテクニカルディレクションを行いクライアント様とやり取りする場合もあります。

このように各チームが、案件の与件に応じてクライアント様と直接やり取りすることで、スピードを保ちながら高いクオリティを出せるよう業務を行っています。

自社サイトリニューアルだからこそ、より幅広い経験をしてもらう機会に

これまでご紹介したように、ノヴィータではクライアントワークでWEB制作に従事しています。それにも関わらず、マーケティング施策としての自社サイトをうまく活用しきれていませんでした。
自社のマーケティング戦略の見直しを機に、約6年ぶりに、コーポレートサイトのリニューアルを実施しました。

自社サイトのリニューアルであっても社外の方とやるなど、やり方は様々ありますが、今回はノヴィータ社内ですべての制作を行うことにしました。その中で、社内プロジェクトとするならば、普段のクライアントワークではなかなかできない範囲や、判断などについて経験してもらう良い機会にしたいと考えました。

自社サイトに限らずですが、WEBサイトの新規制作やリニューアルにおいては、マーケティングやプロジェクトマネジメントの知識だけではなく、現場での企画提案と実行、顧客折衝や進行管理などのディレクション経験は非常に重要です。

しかし、直近のクライアントワークでは、以下の理由などもあり、ディレクション経験の偏りに課題を感じていました。

  • 企画提案のみ、コンテンツ作成のみ、デザインのみ、フロントエンドのみといったような分解、分業された発注も増え、制作の全工程を横断的に体験する機会が減ったこと
  • 受注する案件規模が大きくなってきており、若年層のメンバーに案件の全工程を任せる機会が減ったこと

今回は、社内プロジェクトなので各工程にかかる期間をしっかり取り、ディレクションに関わる業務を幅広く対応してもらうために、一般的なウォーターフォール開発工程を一から実務として経験してもらうことにしました。

ウォーターフォール開発とは、WEB制作、システム開発における開発手法の1つで、制作に必要な工程を段階的に区切って、順番に進行していきます。計画、設計、実装、運用の工程を上流工程から下流工程へ順番に進め、工程ごとに品質を管理します。各工程で品質管理を行うため、最終段階での品質不足のリスクは低く、高品質のサイト制作が期待できるのが特徴です。

プロジェクト進行で実践的に課題解決方法を学ぶ

それでは、自社コーポレートサイトリニューアルにあたり、実際に取った工程や進め方をご紹介します。

発注元は、私も含めたノヴィータのマーケティングチームです。マーケティングチームが仮想顧客としてRFPを作成しました。RFPとは提案依頼書のことで、発注先を選定するために具体的な提案を依頼する文書です。WEBサイトやシステムの目的、概要、要件や制約条件などが記述されているものになります。

発注先では、RFPを元に概算見積り⇒発注⇒要件定義⇒詳細見積り⇒設計⇒制作⇒テスト/検証というフローで進みます。

プロジェクトチームは、ディレクション、デザイン、フロントエンドの3チームからメンバーを選定しました。
前述の通り、ディレクション経験の偏りに課題を感じておりましたので、案件の全工程を一貫して経験した経験の少ない若手〜中堅メンバーを中心に発注先チームを結成しました。

メインディレクターを務めたのは、ノヴィータに新卒入社して経験を積んできた、8年目の中堅ディレクターです。
そのメンバーは、中〜大規模なプロジェクトへの参加経験はもちろんありますが、案件の全工程の責任者としてプロジェクト進行する経験は少なかったため、部門のマネジメント観点から課題を感じていました。

参加したメンバーには、まず初めにプロジェクトマネジメントの本を読んでもらうことにしました。

先輩や上司などから教わることも大事ですが、自分に知識がないことを行う場合は、本から学べ!です。都度教わるやり方では知識も断片的になりやすいので、体系的・横断的に理解するのにも本は効果的です。

参加しているメンバーには、しっかりとプロジェクトマネジメントの基本を理解してもらいたく、本を読んでもらってからプロジェクトに臨んでもらいました。読んでもらったのは『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』という本で、別のプロジェクトの振り返り時にも活用したものです。リニューアルの話し合いの時には、経験が少ないメンバーでも、事前に得た知識によってスムーズに話し合いに参加することができました。

進捗の確認においては、定例会議を設け、各工程で検討事項を議論していきます。プロジェクトの最中は、都度出てきた課題を即解決するのか、積み課題とするのかを随時仕分けていくこともしました。これにより、「課題を抽出すること」「実際の判断からやり方を得ていくこと」「決断回数を重ねること」の3つを行うことができます。これまでの実務経験も踏まえつつ、本などでインプットした知識を使って小さくとも回数をこなすことで、メンバーの中に所作を定着させることを狙いました。
そうすることで、実際に作業工程が進む中でクライアントから出てくる課題が想定でき、会を重ねるごとにどうすべきかを判断できるようになっていきました。

リニューアルプロジェクトを効果的に振り返る工夫

自社のコーポレートサイトリニューアルが無事に完了した後、関係者でKPTを行いました。「KPT(ケプト)」とは、業務を振り返り、ブラッシュアップするためのフレームワークです。 

「Keep(できたこと)」「Problem(改善するべき点)」「Try(挑戦したいこと)」の3つの要素を洗い出すことで、今後の仕事やプロジェクトの改善につながる具体的な施策やアクションを導き出していきます。

今回、プロジェクトチームには、プロジェクト後に振り返る前提で、できるだけリアルタイムで、小さなことでも課題化して課題管理ログを残してもらいました。事前に書き込めるシートを用意し、課題が発生するたびに「Problem(改善するべき点)」へ記入しておいてもらったため、鮮度が高い状態で課題に関して詳細な記載を行うことができていました。

忙しさに追われ、プロジェクトを完了してからKeep、Problemを書こうとすると、記憶が風化して課題が埋もれがちです。私も意識してプロジェクト実施中からシートへの記入をリマインドし、メンバーそれぞれが課題発生のたびに都度記入してもらうことを大切にしていました。

各メンバーのチャレンジも多かった今回のプロジェクトでは、Problemが多数出てきました。分類すると、要件定義、進行管理と承認フロー部分の課題が多く挙げられています。

  • 要件定義:プロジェクトで度々ドキュメントを作成することになるものの、それを使って誰に何をどの粒度でいつ確認するべきなのか議論が深まった
  • 進行管理:「進捗遅延が発生した際にどの時点でアラートを上げるべきだったのか」、「稼働超過が発生しそうな場合、どのようにエスカレーションすべきだったのか」などについて議論が深まった
  • 承認フロー:誰がどの観点で何について承認を取得すべきなのか、それぞれの認識のすれ違いについて話し合いが設けられた

KPTで出てきた上記の観点について、どの部門でさらに深掘りするかを持ち帰り、課題整理が捗りました。
個人、チーム、部門単位で様々な課題が明確になったことはしっかり受け止める必要があります。ただ、前提として「振り返るために、些細なことを忘れずに書き置いておく」という所作を徹底したことで、より多くの課題が見えてくる結果となったので、振り返り手法で工夫したことも重要であったと思います。

今回は「工数をかけてでもプロジェクトを完遂」することを優先し、振り返りも合わせて行うことで、メンバー同士ではスキルの現状確認ができました。経験不足だったメンバーにとっては自信につながり、育成によい影響があったと考えています。

また、プロジェクトチームだけでなく、マネジメント側のメリットも挙げられます。顧客側の立場になりきって自社サービスを体験したことで、サービスレベルの全体的な確認、プロジェクトマネジメントの課題の特定、部署間の連携の現状などにおいて、多くの学びと発見がありました。

より高いサービスを提供するには、やはりメンバー育成が欠かせない

特にサービスを語る上で、顧客に対する深い理解と想像力は、WEB制作の成功には欠かせないことです。顧客像の解像度を高めることで、より質の高いサービスを提供することが可能となると考えますが、顧客の単なる要望に応じるだけのサービスでは、真の価値は生まれません。ディレクターが方針を明確にし、メンバーを引っ張ることがプロジェクト成功の鍵であると改めて感じることとなりました。

クライアントワークでは失敗することはできませんが、メンバーの経験値を上げ今後も見据えた育成もしなければならないと悩む管理職の方は多いと思います。そんな時に、自社サイトで大きなプロジェクトを一から任せ、実務の経験を積ませるということは、確実に成長につながります。

ノヴィータは、個人を主役としつつ、組織全体でサポートすること、会社のミッションでもあるCollaboration To Goalを目指すことで、チーム全体での高いレベルのサービスを目指している企業です。

私個人としてはこれらの経験を活かして、メンバーには次なるステップへとどんどん進んで欲しいと思っています。

 

ノヴィータのサービスにご興味がございましたらお問い合わせください!

docs.google.com

 

コーポレートサイトもぜひご覧ください。

www.novitanet.com

 

仲間を求めています! 募集中の職種はこちらから(Wantedly)

www.wantedly.com