こんにちは、ノヴィータ広報、中根です。
本日、当記事と対になる形で「がんになっても働ける ~傷病と仕事の両立・会社と社員にできること~【社員の思い】」という記事を掲載しました。
ノヴィータとしても初めての事例となった「がん闘病中の社員、Yさんのサポート」についてご紹介しています。
こちらの記事では主に経営者、人事総務担当者の方向けに、会社として傷病社員のサポートでは具体的に何をしたのかお伝えします。
社長 三好と上長 川村の話を中心に、Yさんも交えた対談の形でお送りしますので、社員のさまざまなライフイベントに対応できる組織作りの参考に是非ご覧ください。
ファーストステップ 情報収集とタスク表作成
中根:もう一方の記事では順を追ってYさんの闘病経験についてお伝えしています。こちらでは会社として、上長として、三好さんや川村さんが具体的にどのようなサポートをしたのか改めて聞かせていただければと。
まず、Yさんのがんが判明する前後、具体的にどのような行動から始めたのか教えてください。
川村:僕は正直、Yさんががんだと判明する前からその可能性についても考えていたんです。本人には言えませんでしたが当時話していた「お腹に水が溜まる」で検索するとがんという話も出てくるので。
だから行政が何かしらの情報を出しているはずだと思ったので、Yさんの検査入院前からとにかく検索しまくりました。そうすると厚生労働省が「治療と仕事の両立について」という記事を公開していて「会社側で両立スケジュールを作るべき」と書いてあるのを見つけたんです。それを元にまたバーッと調べて、治療と仕事の両立スケジュールを作っていきましたね。
助成金など僕の業務範囲を超えるものについては三好さんたちに任せて、働き手・社員側の目線で必要なものはできるだけ僕が用意する。とにかくYさんができないことを手助けしようと思いました。
こちらが実際に作った表です。これで1回全タスクの洗い出しができました。
三好:川村もそうやって事前によく調べてくれていましたし、役員でも情報網を駆使してさまざまな知見を集めていました。
会社として初めての事態だったわけですが、どちらかというとスムーズに、具体的アクションをとる方向にシフトできていたように感じます。
もともと情報を扱う仕事というのも影響していたかもしれません。情報収集は継続的に行なわれて、役員会では半分ぐらいがYさんの話ということもありました(笑)
Yさん:恐縮です(笑)。
治療費返済計画作成と東京都難病・がん患者就業支援奨励金について
川村:当初は、Yさんには長期的な視野で考えて対応する準備がまだできていなかったと思うんです。突然のがん宣告や手術ともなれば当然ですよね。
ただ今回、治療について聞き始めた最初の頃から、金銭面が心配と聞いていたので、返済計画をこちらから用意したんです。
仕事のことはさておき、まずYさんが治療と日常生活を滞りなく両立できるよう、一旦会社が治療費や生活費を立て替える。給与の前借りのような形です。
そうやって生活が回るようにして、治療が軌道に乗り業務へも復帰できた後は、通常通り給与として収入を得て、その中から前借り分を返済していってもらう。
長い目で見ても不安を感じずに返していけるようスケジュールを組みました。3年ぐらいで治療が終わって、その先更にまたキャリアも積んで、ずっと働いていくという内容です。
「仕事を頑張って自分の給料を上げていけば、もっと早く返せる」といった話もしました。とにかくできるだけ余計な不安を減らしたかったんですよね。自分の体のことだけ考えてほしかった。
三好:私としても、会社が100%本人の気持ちをサポートできるわけではないので、まずお金に関する不安を解消してあげたいと思っていました。
私が担当したのは会社全体での加入保険、健保のサポート、民間の保険、各種助成金などを調べること、そして就業規則周りを整備することでしたね。
給付を確実にもらうにはどうしたらいいか監査役と調べたり、実は保険の変更もしています。その辺りは結局「本人がしかるべき治療をして、業務に復帰する」以外のところなので、我々がやれるところをやろうと思ったんです。
三好:また、東京都難病・がん患者就業支援奨励金は数年前に開始された制度ですが、私はもともとYさんの病気以前から知っていました。
私自身も産休を経て、今復職していますし、「最近はさまざまなライフイベントと仕事を両立させる方向にある」ということは、Yさんのことがなくとも常に頭の中にあって。
Yさんに限らず、今後もさまざまなケースがどの社員にも起こりうるので、今回の対応を通して仕組み化できるところはしようと思いました。そこで就業規則の変更、整備も行なっています。
復帰後を見据えて心がけていたこと
中根:治療と仕事の両立スケジュールや返済計画を作ったり規則整備していくのと並行して、Yさんとさまざまな会話を重ねていましたよね。その中で、Yさんの復帰を見据えて心がけていたことはありましたか。
川村:まず復帰を目標にするにしても、働き始められるかどうかは病状次第なので、治療の目途が立つまで考えにくいだろうと思っていました。ただ、できるだけスムーズに復帰できるような仕事を用意しておきたいとも考えていまして。
ノヴィータは産休や育休をとる人も結構いるので、そういう人たちが「復帰するタイミング」に「できる仕事」を考えないとならない状況は過去にもありました。
いきなり重い仕事を渡すとプレッシャーだし、治療と一言で言ってもそのフェーズによって仕事できる時間が変わってくる。だから実際稼動できる時間はどれくらいか、無理しなくて良さそうなラインを見極めつつ、そこに充てられる仕事を探していたんです。
その一方で、Yさんに「しっかり働きたい」という意欲があったので、あまりやりがいのない仕事を渡すのもよくないと考えていました。先ほども少し話しましたが、治療費返済計画も考えると、キャリアアップによる収入増もとても重要なためです。
簡単な作業をずっとやり続けて、同じ給料をもらって同じ額で返し続けていくのはYさんにとっても毎日楽しくないだろうし、Yさんには現場で手を動かして働くよりはもっと上の方で顧客対応する仕事の方が向いているとも思っていましたし。
だから治療が進んできて、復帰が見えてきたタイミングで「どの仕事からお願いしていこうか」という話に進むようにしました。
全ては会話が基礎となる
中根:改めて振り返ると、常に本人の希望や意欲をしっかりと聞いていたことがよく分かります。
三好:私達は普段からきちんとコミュニケーションをとるように心がけているので、希望を聴きやすい環境が用意できていたのかもしれません。
「あなたはどうしたいですか」って聞かれて「私こうしたいんです」って率直に答えられない場合も中にはあるとは思うんですよ。「向こうが求めてる答えを言おうか」ってよくない忖度をしてしまう場合も考えられる。
でも、ノヴィータではここ3年ほど、全社員最低でも月イチで30分以上、上長と面談する機会を設けています。「何か思うところがあれば、伝えられる」状況をできるだけ用意しておきたいんです。
特別なことがなくとも、お互いに「会社がどうしたい」「本人がどうしたい」を伝え合うことが当たり前の環境。病気じゃなくてもそういう月イチ面談はもうずっと社員全員しています。
川村:病気ともなると当然本人に聞きにくいこともあるんだけど、想像だけだと限界があるし、人の想像力って悪い方に進むこともある。だったら可能な限り、話せる範囲で話してもらって、一緒に問題を解決していった方がいいんですよね。
三好:本当に今回の件はすごく会話を重ねました。Yさんとの面談や社内会議だけでなく、役員数人で主治医の先生に直接話を聞きに行ったし、また、Yさんのご家族ともお会いして会社の姿勢など説明しているんです。その中でいろいろな調整を図っていきました。
中根:「社員の傷病対応で家族に会う」というのは、他の会社ではあまり聞かないようにも思います。Yさんは抵抗感などなかったですか。
Yさん:私はノヴィータへの就職と同時に上京したこともあって、実は新卒入社の頃にも家族に会ってもらっていたんです。なので抵抗感は薄く、むしろわざわざ時間を割いて「経済面や今後について不安を抱く必要はない」と上の人から直接話を聞けたのは家族としてもすごく安心できたことと思います。とはいえやっぱり少しだけ恥ずかしかったですけどね(笑)。
言語化、可視化の重要性
中根:会話を重ねることによる細やかなケアに加え、川村さんが作成していたタスク表などもとても重要な役割を果たしていましたよね。言語化、可視化の重要性を再認識しました。
川村:表を作れるとまず自分のやるべきことが分かって安心できるし、他の人と相談するベースにもなります。
今回調べてみて分かりましたが、この傷病対応についてはいろいろなところに情報が分散していて、何か共通認識を持って人と話すこと自体かなり難しかったんです。でも自分で1ヶ所にまとめてしまえば少なくともYさんとはコミュニケーションしやすくなるし、三好さんや他の人、例えば財務や労務周りの担当とも相談しやすくなる。
あと、僕は基本的に、仕事は「できるだけ、いつでも誰にでも引き継げること」を前提に運用しています。そのために部下に口を酸っぱくしてお願いしているのは「やっていることの見える化」ですね。いわゆる稼働管理、ロギングというものです。
そうやって常日頃から「できるだけ言語化、可視化して人に渡せるものを用意しておく」ように心がけていたので、それも功を奏したかもしれません。
Yさん:休職前の引き継ぎ案件ピックアップなども川村さんに相談しつつ、治療スケジュールに合わせて先回りして資料を用意し、チームに共有していけましたね。
社員として会社に希望すること、会社から提供できるもの
中根:現在は治療と並行しつつ業務に復帰できているわけですが、振り返ってみて「社員として会社側に希望すること」は何でしょうか。
Yさん:先ほど川村さんが言っていたことと重なりますが、こういった傷病関連情報は本当にいろいろなところにバラバラに載っているんです。治療中は文章を読むだけでも辛いのに、自力で情報収集しないといけなくて大変でした。
だから、川村さんが作ってくれたタスク表のような一覧が最初から用意されていたらすごくいいですね。「こうなったら、まずこういう制度を受けられます、あなたはこうしてください」というのをすぐ参照できたら、どうやって動いたらいいのかすぐに分かる。
あとは病気になった時、働き続けたいのかそうでないのかは人によって変わるので、落ち着いて話ができる機会を定期的に設けるのはやはりとても大事だと思いました。
そして、会社側から「もう病気になったんだったらさようなら」とは言ってほしくない。
治療が上手く進んで元気にさえなれれば、できることは徐々に増えていきます。社員側が「どうしてもできないところと、できるところ」をきちんと事前に説明できて、会社側が受け入れてくれれば、また普通に働くこともできるんですよ。
だから、「病気になった」という先入観にとらわれすぎずに、きちんとその人個人を見て会話してほしいなと切に思います。
中根:「人を見て会話」というのは今回の全てに共通するんですよね。病気になる前からコミュニケーションを怠らず、Yさんの意欲や性格も分かっていたからそれが対応の軸となって、治療開始後も希望に沿ったサポートを続けていくことができましたし。
「会話が大事」というと、ややありきたりな結論という感じもしてしまいますが。
川村:でも、ありきたりなようだけど、やっぱり「きちんと会話して、本人がどうしたいか聞く」のが大事なんですよね。
Yさんは今回まず経済的な不安を話していたので返済計画表を作りましたが、病気が判明した時点で残された時間が少ないと分かった人だったら、また異なる対応が必要になってきます。仕事以外を優先させたいと思う人も当然出てくるでしょう。
本人の希望をまず最初にしっかり聞いて、そのために必要なことを提供するのが会社として重要だと思います。
三好:病気に限らず、誰にでもライフイベントやアクシデントが発生して、就労環境の整備が必要になる時が来る。会社を経営している期間が長くなればなるほどその可能性は高まります。
私としても本人の意欲があって、会社ができることがあればそこは可能な限り応えたいと考えています。私自身も過去にみんなから助けてもらった結果、産後も働き続けられていますし。
そしてまた他の誰かで同様のケース、あるいは更に困難な状況が訪れるかもしれない可能性だってあります。その時に同じことをもう1回全員がやるのも大変ですし、そのために各種手続きや規則など、整備をしていくことも自分の仕事の1つだと思っています。
「自分の会社もその辺りを整備したいけど、どこから始めたらいいか分からない」という方がいましたら、是非ご相談ください。力になれると思います。
_____________
今回、ノヴィータでは社員の休業前後サポートやタスク表、返済計画表作成経験に加え、東京都による助成金などの知見を増やすことができました。
「誰もが安心して働き続けられる」環境を整えることは、会社と社員、双方にとっていい実りをもたらすことと思います。
今これを読んでいる経営者、人事担当の方だけでなく今お取引してくださっているパートナー企業の皆様も「ライフイベントと仕事の両立」についてお悩みがありましたら是非ご相談ください。
あるいは、今困っていることがなくとも、月イチの面談から始めて日頃からコミュニケーションの機会を増やしておくことはさまざまな観点からとても重要です。参考にしていただければ幸いです。
(取材協力・執筆:石林グミ)